fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

気分で描く子、言われたとおり描く子
   今年最後の講義は、火曜から金曜まで、キッズコースである。土曜は、エピソード。来年も、よろしく、ご愛読を。

   子供にも色々なタイプがある。一概には言えない。

自由に描いていいと宣言すると、反応は様々である。それを、二つに分けるとすると。喜ぶ子と、嫌がる子ということになる。喜ぶ子は、自由に絵が描きたい子、嫌がる子は、指示されないと絵が描けない子。

   これは、どういうことかといえば、教室に来た時点で、二つに分かれている。一つは、今日は、何をするのかな、と思ってくる子。いま一つは、描きたいものがあるけど、先生は、描かしてくれるかな、と思ってくる子ということである。

   さて、子供のいま一つの分け方は、気分派とまじめ派だろう。往々にして、上手な子は、気分派に多い。多いというだけで、まじめ派にも当然上手な子はいる。
   気分派をさらに、二つに分けると、上手な子と、上手くない子となる。なぜか、普通がいない。一方、まじめ派には、上手な子、普通、上手くない、と全レベルがいる。教室として教えやすいのは、やはり、まじめ派だろう。

   教室内で、トラブルのは、気分派が圧倒的に多い。喧嘩だったり、うるさく騒いだり、私に注意される回数、怒られる回数は、気分派の一人占めである。

   集団とは、面白いもので、全タイプがいないと、うまく機能しない。血液型で例えれば、A型、B型、O型、AB型、が揃って、まとまるのである。だから、気分派も集団の中では、円滑な人間関係の必要な要素となる。

   それは、気分派がお休みした時に、よく分かる。教室の雰囲気がガラリと変わってしまう。どこか、覇気がない。子供たちも感じ取っているので、いま一つ盛り上がらない。
   
   気分派は、まじめ派を好む、まじめ派は気分派を好む傾向がある。つまり、気分で描く子、言われたとおり描く子の双方が、お互いに刺激しあい、共存を認め合っているということである。
   となると、それをまとめる側の器量は、大きい必要がある。子供たちを指導していて、一番しんどいのは、子供たちとの人間関係である。
   意外に思うかもしれないが、どう教えるかではなく、どう付き合うかが、絵画教室においても、いつも問題となる。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/167-6583b2a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)