fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アートQ&A「デッサンが上手く描けない!」<大人コース(初級)レベル>
   初めて、デッサンをする人で、ものの形が取れるかどうかは、個人差がある。

初めてということは、学校以来という意味である。この個人差が、年齢が高い低いと、余り関係ないので、不思議に思う。

   年齢が高い人は、学校以来の年数も長くなるので、若い人より、上手く描けないなら、理屈に合うが、これが、そうでない。得手、不得手の、話として考えることになりそうだ。
   したがって、「デッサンが上手く描けない!」は、不得手な人を対象として、考えることになる。

   さて、ものの形が取れないのには、理由があるはずである。やはり、得手の人も、不得手の人も、個人差はあるといっても、最初から、そうは描けない。

   手が描くのではなく、頭の情報で描くからである<9/5日の「デッサンが基本」は、本当に正しいか?-1/5(序章)参照>。頭の中に描くものの情報がなければ、描きようがない。

   我が教室では、初心者の鉛筆デッサンは、ウイスキーのボトルを描いてもらう。お酒を飲まない人でも、見たことはあるだろうし、ウイスキーを愛飲する人でも、ボトルを眺めながら、飲む人は、いないだろうから、いざ、描く段になったら、スタートは、皆一緒ということになる。

   差がつくとしたら、形に対する認識の早さしかない。それを、得手、不得手という言い方をする。これは、どういうことかと言えば、形に対する認識の遅い人が、「デッサンが上手く描けない!」と言っていることになる。

   さらに、続けると、形に対する認識が遅いなら、いつかは、描けるということになる。デッサンが上手く描けないのではない、上手く描くのに時間が掛かるだけである。

   デッサンは、どう身に付けるかが、大事である。形に対する認識の早さは、身に付く早さとは、実は、関係ない。ここが、大事である。形に対する認識の早い者が、身に付くのも早そうであるが、これが、分からない。うさぎとカメの競争と同じで、どちらが、先にゴールするかは、誰にも分からない。

   慰めをいうつもりはない。事実を言っているだけである。「デッサンが上手く描けない!」人は、ゆっくり考えましょう。<カメ>になったつもりで、慌てず、騒がず、ゆっくり進もう。

   絵は、デッサンが全てではない。
我が教室で、Kさんという60歳代男性が、デッサンをしてるが、デッサンをしている人の、上手さのランク付けをしたら、おそらく最下位でしょう。奥さん公認の、ヘタさだが、油絵を描くと、光り輝く。

   Kさんは、市の主催する展覧会に油絵を出品して、賞を取っている。先日の教室展でも、私の個人的意見は、Kさんの絵に一票です。デッサンが絵を邪魔しないので、素直に絵を見ることができる。理想的な絵の見せ方なのです。

   絵は、実に不思議な世界である。不得手なものを、武器にすることができる。絵の世界では、優等生こそ、問題児となる。
優等生は、何も持たず。ほんと!そうである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/163-73678b6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)