fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

花の描き方  <高齢者のための絵画指導・入門編>
   花にも大小がありますが、描き方としては、まず、花から描きましょう。ハガキサイズでも、スケッチブックサイズでも、花の位置を決めることが、先決です。花が主ですから、そうなります。
   葉っぱがあれば、葉っぱを描きます。葉っぱがなければ、茎になりますが、大抵、重なるように、伸びていますので、その重なり具合が、描きどころです。

   花を描く時の注意点は、その、向いている方向です。あっち向き、こっち向き、が普通ですので、その状態で描きますが、ポイントは、各、花の中心が、どっちを、向いているかです。それが、画面全体の花の表情を出しますので、良く見て描いて下さい。

   続いて、花びらですが、チューリップや、バラのような花は、花びらの外側が、花弁を包むように、咲きますが、普通の花は、花びらの内側を見せて咲きます。この特徴を覚えて置いて下さい。また、花びらの、数です。今の時期だと、コスモスですが、花びらは、八つです。花びらの内側を見せて咲きます。

   花びらの内側と外側では、内側のほうが、色が濃い。これも、覚えておきましょう。
   花びらの形もあります。それぞれの花は、微妙に違います。花の好きな人は、そのことを、よくご存知だと思いますが、花は、一つ一つに表情や、違いがありますので、まず、観察することから、始めるのが、いいでしょう。

   さて、コスモスを三本描いたとします。画面に花の位置を決めます。画面タテ半分より、少し上がいいでしょう。正面を向いているなら、丸円でいいですが、少し横向きは、楕円であらわします。花の中心が、どっちに、向いているかで、上向き、横向き、下向きの楕円になります。中には、後ろ向きというのも、ありますが、やはり楕円で、描きましょう。

   コスモスも横向きだと、手前の花びらは、花びらの外側、向こう側に、花びらの内側が見え、それを描き分けることになります。少しややっこしいかもしれませんが、よく、見て丁寧に描きましょう。それが、花の表情となります。

   花にも、ガーベラのような、花びらが、八重のものもありますが、丸円もしくは、楕円を、内側・外側というふうに、増やせばいいのです。

   花も表情豊かですが、葉っぱも負けません。普通、花の数より葉っぱの数の方が多いですよね。だから、葉っぱの表情もおろそかにできません。また、葉っぱは、花よりあっち向き、こっち向きが激しいので、その向きを、丁寧に追いましょう。ただ、数が、多すぎる場合は、描ける範囲の数でいいのです。

   花は丁寧に描きましょう。ちょっと、雑に描くと、他の花になってしまう、とも限りません。そして、色塗りも丁寧に。水彩なら、濃く描くことは、避けなければなりません。せっかくの花がガチガチになってしまいます。

   あと、白い花を描くときは、周り(背景)を、薄い色で囲むように色付けすると、白が活きます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/148-e5d2ad39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)