fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

得意なこと、不得意なこと <キッズコース>

子供を何人も見ていると、色々なことに気が付く。


考えることが、苦手な子、モノを見て描くのが、苦手な子、工作が苦手な子、スピードの遅い子、想像するのが苦手な子、水彩が苦手な子、云々。


    逆に、想像が得意、見て描くのが得意、スピードが速い、水彩が好き、工作が得意、考えることが得意、云々。


    色々な子供の、色々な傾向がある。絵の教室としては、得意なことを伸ばす考え方もあるが、苦手なことを、やらせる考え方も同時にある。食事と同じである。成長期の子供に、毎日好きなものを食べさせたいが、それが、偏食だと、栄養バランスを考えざる負えない。


しかし、これが、結構大変である。


嫌がるものを無理矢理やらすためには、嫌がる程度にもよる。絶対ヤダといい始めたら、その子の性格を見極めないと、泣き出す。単なる、わがままだったら、泣いても、引き下がらない。子供は常に大人のスキを狙う。スキ狙いの魂胆なら、強制する。そういう子は、大抵あきらめて、言うことを聞く。鬼先生のあだ名が付く所以である。


    絵の教育は、子供の命に関わらない。嫌なものをやらせなくとも、子は育つ。だから、嫌なものを無理矢理やらすためには、理由が要る。私の場合、この理由は、いたって、単純である。


   好きなもの、得意なものは、家でも出来る。家でも出来ることを、ワザワザ月謝を払って、教室でやることはないというのが、私の理由である。親御さんも、それ以外の総合的なことを、期待しているのだと、思っている。


    したがって、得意と不得意のどちらに重点を置くかといえば、不得意とするしかない。本人の希望はもちろん聞くが、好きなことばっかりでも、飽きてしまう。好きなことをアメ代わりに、不得意なことをやらせているのが、現状である。


    得意なものは、ほっといても、伸びる。自分で積極的にアイデアを出すし、まず、熱心である。むしろ、私が口を出すと、邪魔のようだ。だから、指導するというより、そういう機会を、作ってあげることに、留めている。


    男の子の工作好き、女の子のカード絵好きは、生来のもので、これは、これでいい。


    何より、好きなものがあることが、大切である。子供が生き生きとしていることが、何よりも、大事ではあるが、子供に受けないことを、やらせる時の、「エーーーー!!!」の大合唱が、実は、先生のお仕事開始の合図でもある。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/134-557eeab1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)