fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

カラオケ十八番 <エピソード> 

   唄い慣れる、唄いこむ、という言葉がある。私の十八番は「酒と泪と男と女」。約二十年、唄っている。唄い慣れている。テンポといい、音程といい、丁度いい。


   慣れというのは、実に心地いい。安心して唄えるため、聞いて下さいという気持ちになる。聞いている方も、「おっ!唄い慣れてるな」と思っているようだ。そのせいか、一緒に行った仲間は、安心して、セッセと次の歌を探すのに、余念がない。私の歌は、いい場つなぎになる。


   人に感動を伝えるのは難しい。私自身、唄っている最中、感動してるので、あろうか?


   「酒と泪と男と女」は、切ない歌なので、一度、泪を堪えた感じで唄ってみようか。どっかで、ちょと詰まったりして。そうすれば、「どうしたんだ?」と、皆、聞いてくれるかもしれない。


   はたして、慣れるということは、いいことなのか?


おそらく、本人にとってのみ、いいことなんだろうと、思う。慣れていると、確かに感動は薄れる。唄いながら、余計なことを考える。「受けてるかな?」


   以前、年寄りが言っていた。結婚式の司会は、素人がいいと。それも、ガチガチに緊張している方が、いいと、言っていた。確かに、プロみたいな、人が司会をすると、ソツがない。スムースに進行するし、いつのまにか、終わっている。しかし、印象に残らない。


   それは、言えると思う。結婚式は、結構な数、経験する。印象に残るか、残らないかは、微妙である。


そういえば、ある、結婚式の司会が、ものすごく、緊張していたことがあった。可哀相なぐらい声が震えていた。ガチガチの司会であったが、未だに、よく覚えている。誰の結婚式かも覚えている。とても誠実な司会だったなと、今にして思う。


そんな、もんであろう。真実は、人に伝わる。不真実は、伝わらない。残念ながら、カラオケ十八番は、本人のためであって、人のためではないようだ。メッセージには、一番関係ないのが、カラオケ十八番かもしれない。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/129-47f8b9c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)