fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アートQ&A「水彩にパステルをのせるのは、ありか?」 <大人コース(初級)レベル> 

   絵の世界は、なんでもありです。 油絵具とアクリル絵具を混色するような、無茶をしないかぎり、なんでもありということに、なっています。


   実は、水彩画が一番、他の絵具との併用が多いのです。例えば、インク、色鉛筆、ペン、アクリルなど、人によっては、使えるものは、何でも使っているようです。これは、ひとえに、水彩のキャパシテイの広さなんでしょう。


   ですから、一般的ではありませんが、水彩にパステルをのせるのも、ありです。逆に、パステルに水彩をのせる人は、多分いないでしょう。パステルは水に弱いですから。


   乾いた水彩の画面は、ザラザラしてます。もともと絵具の粒子を水で溶いてますから、乾燥すると、表面には、この細かい絵具の粒子が、付着します。このザラザラが、パステルには、都合がいいのです。


   水彩といっても、一般水彩のことで、アクリルも水で溶きますが、アクリルは、この場合、相応しくありません。アクリルは乾くと表面が、ビニール状になります。ツルツルのビニール状では、パステルはのりません。


   さて、私の生徒さんで、実際に、水彩にパステルをのせている人がいます。今のところ、うまくいっているとは、言いづらい。違和感があるのですね。


  普通、他の絵具を使う場合、水彩で塗った場所とは、違う場所に使います。または、細かいところに、色鉛筆や、ボールぺン、マジックペンを使うとか、水彩画面に影響しない使い方をします。


  水彩画面に、パステルを被せるようにのせるのは、さすがに、難しい問題を抱えます。


問題は難しいですが、私は、面白いと思ってます。他の人でこんなことを、やっている人が、いるかどうか、分かりませんが、この生徒さんが、言い出したことですし、うまくいってほしいと願ってます。チャレンジャー精神が好きですね。


   どんな効果が期待できるかと、言えば、パステルでは、絶対出来ない水彩の滲み。水彩では、大変難しい広範囲な、もしくは、ピンポイントの、微妙な色彩変化に尽きるでしょう。他の絵具との併用は、それぞれの絵具の、いいとこ取りなので、やってみる価値はあります。


  なんだか、初心者の方には、難しい話しになってしまいましたが、いろんな、やり方ってあるんですよ。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/128-d5deb216
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)