fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アートQ&A「水彩は一回、二回描法?」 <大人コース(初級)レベル> 

    ワンタッチ、ツータッチ描法と、私は言ってます。


水彩は、ワンタッチ、ツータッチ描法だと、覚えてほしい。ぐだぐだ塗らない。それが、一番水彩のいい所を引き出すのです


   二回しか塗らないわけでは、ありません。スリータッチもフォータッチもありますが、あくまで、執拗に塗らない例えです。


    紙にサッと塗る。また、サッと塗る。この、「サッと塗る」感覚が、ワンタッチ、ツータッチ描法というわけです。水彩は紙の白さを活かした描き方なので、濃くは塗りません。{アートQA「水彩画は厚塗りしてはいけないか?」<大人コース(初級)レベル>参照}また、同じところを、何度も塗りません。


   明度を保つ上でも、ワンタッチ、ツータッチ描法が、適切な描き方となります。


        水彩は、とても日本的だし、繊細です。油絵はぐだぐだ塗ります。正反対と、いえるでしょう。


        しかし、本来、描くということは、ワンタッチ、ツータッチ描法なんです。実は、油絵はぐだぐだ塗るようですが、それは、訂正を繰り返しているだけで、絵具の一番上は、ワンタッチ、ツータッチ描法なんです。


        水彩は、このワンタッチ、ツータッチ描法を、より顕著にした描き方といえるでしょう。一発勝負的な描き方は、失敗と成功の危ない綱渡りになります。結論の早い、短気な描き方で、とても日本人的な描き方だともいえます。水彩が、日本人に好まれるのは、その繊細さと、結論の速さではないでしょうか。


        さて、この手短な制作は、何を、生み出すでしょうか?


まずは、新鮮な感覚を生み出しそうです。制作時間の短縮は、感覚を新鮮に保つのに役立ちそうです。


       感じたことを、すぐ絵にできるのは、より感覚的ですが、ここには、大きな落とし穴もあります。短絡的になってしまう可能性があるのです。


    早く描けるとは、早く絵の制作が終了することなので、いいかげんになりやすいこともいえます。水彩で、丁度いいところで仕上げるのは、ハッキリ言って大変です。描き込みすぎたり、あっさりしすぎたりと、なかなか、うまく収まってくれません。


    この短絡的になりやすい傾向を、防ぐ方法はありますが、長くなるので、また、今度とします。


    やはり、制作は、数あたるしかありません。最初は、誰でも、エイトタッチ、テンタッチぐらい、いきますので、気にしないで描いて下さい。そのうち減ります。ワンタッチ、ツータッチ描法が、最終目標ぐらいに考える気楽さが、大事です。


     なぜなら、ワンタッチ、ツータッチ描法は、結構、難しい描き方なんです。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/127-4571a691
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)