fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

感覚を画面にのせる <研究所レベル> 

    さて、絵がメッセージであることは、分かった。では、どうするか?


絵は、感覚的なものであると、何度も言っている。簡単に言えば、感覚を描くのが、一番正しいやり方である。


    絵では、リアリテイを重視する。正確にいえば、芸術全般リアリテイ重視である。誰にでも通用する、通行証のようなもので、「一つの真実は、万人の真実に通ず」、という確証に基づいている。つまり、リアリテイは、よりメッセージとして伝わりやすい。


    人一人が生み出す感覚は、この、リアリテイに基づいている。このため、一つの絵は、この感覚によって、塗り固められることを、理想とする。


    一筆一筆が、感覚であることを理想としている。感じながら描く。この、姿勢は大事である。絵たる所以であるし、感覚世界の、所以でもある。


 ただ、全部を感覚で、塗り固められない事情もある。


絵は、作らないと出来ない。感覚を理想とはしてるが、100パーセントではない。だから、この作る段階では、感覚的な制作とはいかない。


    絵の制作段階には、始めと中半と後半、そして、仕上げがある(この制作段階については、後日、述べる)。その、ほとんどを感覚で描きたいのだが、なかなか、そうもいかない、絵を整理する、または、作る段階がどうしても発生する。


    つまり、絵は感覚的な作業と、考える作業で、できている。これを、もっと、砕くと、考える作業があるなら、もうひとつは、考えない作業となるので、絵は、考えない作業と考える作業とで、できているということになる。


   感覚的な作業とは、考えない作業のことであり、この、「感覚を画面にのせる」、ということは、考えないで、絵を描くということである。


    さて、実際の制作の場では、どうだろうか。人間は考え好きなので、ちょっと油断すると、すぐ考えてしまう。


 制作中、行き詰って、さあ、どうするかと、考えてしまうこともある。それは、ある。ただ、これは、<考えない作業>と<考えない作業>の合間の話で、私が言っているのは、<考えない作業>の最中、描いている最中に、考えてはいけないと言っている。


感覚世界は、感じることである。感じたものにこそ、価値がある。そのためには、できるだけ、考えない。考えないで、感じたまま、手を動かす。これが、正解である。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/121-09411762
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)