fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アートQ&A「パステルってクレパスと違うの?」<大人コース(初級)レベル>

    <アートQ&Aその1(8/3日)、その2(8/7日)>    


意外と、パステルを誤解している人が多いのに、驚きます。   


   パステルとは、簡単にいうと、色チョークです。黒板に書くあれです。それの高級品というところでしょう。クレパスはパステルの原料を油で練ったようなもの。従って、ベタつき、ねっとりしてます。出来た絵は、油絵に一番近いかもしれません。   逆に、パステルはサラッとしてます。サラッとし過ぎているので、落ちやすいのが難点です。それで、紙にこすりつけながらの、作業になります。 


   大きな特徴は、扱いやすさ、発色の良さ、微妙な色の変化を可能にすること。特に微妙な色の変化にかけては、他の追従を許しません。ダントツです。   例えば、夕焼け空を描くとします。水彩だと、結構な技術を要します。同じく油彩でも、楽ではありません。これが、パステルだと、小学生でも可能です。グラデーションは、パステルの最も得意とするところです。   不透明絵具で、透明な感じが出せる、稀有な絵具と言えましょう。   また、色数が豊富で、200色はあるでしょう。


   また、メーカーを変えると、色も若干違うので、それ以上かもしれません。正確には、掴んでません。  値段は高いです。一本100円~200円。45色セット、60色セット、100色、150色と、豪華になっていきます。黒板に書くチョークの大きさで、ホワイトが一本500円というのもあります。  高いものは、発色と軟らかさが違います。中国製の安価のものもありますが、発色、硬さ等値段並みと、言わざるをえません。   絵具の太さがチョークと同じですので、細かい作業に向いてません。


   それで、最近では、色鉛筆のようなパステルもあります。あと、擦筆(さっぴつ・紙で出来た鉛筆状のもの、細かい箇所をこするのに使う)を使うこともあります。擦筆も太さが色々あります。   


   パステルで有名な画家といえば、ドガが印象的です。踊り子を描いたシリーズを、どこかで、見たことがあると思います。ドガのように、色紙を使うと、また、違った雰囲気の効果が期待できます。  このように、短時間に自在な制作を可能にするパステルは、魅力的な絵具の一つといえるでしょう。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/102-8fe76572
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)