fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2017・3・7(火)
「教室日記」
《細かい絵と複雑な絵の違い》

  似ているような気もするが、これが、結構、だいぶ違う。

例えば、1m四方の絵があったとして、10 cm間隔にタテヨコに線を引くと、10cm四方の四角が 100ケできる。

  この一つのます目の中を細かく描き、その隣、また、その隣へと移っていくと、全体では、非常に細かい絵になる。
  これが細かい絵のこと。
時間は掛かるが、作業的には、忍耐の世界なので、絵の作業としての難易度は高くない。

  しかし、複雑な絵は、こうはいかない。

一つの10cm四方が、他の10cm四方に絡むのが、複雑な絵。
  この絡みは、全てに絡んでいくので、調整が必要なため、絵の作業としての難易度は、高くなる。


  当然、細かい絵と複雑な絵の作業手順も違ってくる。
細かい絵の場合、ある程度、全体の構成を下描きしたら、先の10cm四方を細かく描き始め、隣へ、隣へと移っていく。
  ミクロからマクロへと向かう。

しかし、複雑な絵は、隣と絡むので、この手が使えない。

  全体を下描きしたら、さらに、それを、全体として細かくしていく。
各部所が絡み合うので、常に全体を見張る必要がある。
  各部所を細かくしながら、また、調整しながらマクロからミクロに向かう。

細かい絵の描き方と逆になる。


  また、内容も明らかに違う。

細かい絵は、一つのます目を細かくするので、絵の要素は、 a  b  c  の三つくらいで、足りる。
  それが、マクロへ向かうので、迫力は、倍倍に増えていく。
しかし、複雑な絵は、マクロからミクロに向かうので、絵の要素は、a  b  c  d  e  f ・・・と、増えてしまう。

  絵の要素を増やさないと、迫力が出ないからだ。
そのため、より複雑な作業になる。
  複雑になってしまうが、要素が多いため、完成形は、細かい絵を圧倒する。

つまり、しごく大雑把な捉え方をすると、

  前者を、イラストレーションと呼び、後者を純粋美術と呼ぶことができる。
イラストレーションと純粋美術を分けるのは、多様性と複雑さ。


  細かい絵は、誰にでも描ける。

勉強するなら、複雑さを学ぶべし。



スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/1011-3bc56873
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)