fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アートQ&A「油絵の描き出し方は?」<大人コース(初級)レベル>

   <アートQ&Aその1(8/3日)、その2(8/7日)>   


   色々な描き出し方があります。


カンバスに木炭で下描きし、定着液を噴霧して木炭を定着させて描き出す人、定着液代わりに、絵具で直接とめて描き出す人、黄色でいきなり下描きする人、まず、マチエール(絵肌)作りをする人、水彩画でも描くように、薄い絵具で画面を作ってから、描き始める人、様々です。  


   描くイメージまたはスタイルによって、描き出しが違うということです。油絵のいい所は、どんな描き出し方をしても、その後の制作に影響しないことです。   一概には言えませんが、木炭で描き始める人は、リアルな絵を好む人に多い、黄色でいきなりは、ムーブメント(動き、流れ)を好む人、マチエール作りを最初にする人は、厚塗り派、薄い絵具で画面を作る人は、画面上の変化を好む人など、大体に分けることが、できます。  


   描き始めから、恐る恐る、チマチマ、絵具をケチるように、薄く薄く。これみんないけません。  油の臭い、筆の硬さ、筆をのせた時のカンバスの弾力、絵具の伸び、引っ掛かるようなザラザラな画面、etc.・・・・


   これら全てが、油絵の特徴であり、魅力であります。   まず、それを楽しみましょう。それから、何が描けるかを考えましょう。絵具に合った描き方を知らなければ、なんにもなりません。    


   非常にタフな絵具だと思ったら、正解です。他のどんな絵具より、色々な意味でタフな絵具なんです。そんな絵具で、日本画のような繊細な描き方は向かないなと、思ったら大正解です。まず、そう考えてみることです。そういう考え方をしないと、油絵の最初の扉は開きません。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/101-a3089562
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)