fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2017・2・7(火)
「教室日記」

  西岸良平氏の「三丁目の夕日」という漫画がある。

元々は、漫画週刊誌に連載されていたものだが、最近では、ドラマや映画のほうが、よく知られている。
  私は意外にも、西岸良平氏との接点がある。

大学1年の時に、某週刊誌が、「全国大学漫画研究会対抗合戦」を企画し、私も参加した。
  当時、私は漫画研究会に所属していた。
テーマは、当時人気のピンキーとキラーズの大ヒット曲であった「恋の季節」。

  法政大の西岸良平氏も参加していた。

どんな漫画だったかは、覚えてないが、名前が珍しく記憶した。
  つまり、私と西岸氏は同世代であり、三丁目の夕日は、西岸氏の子供の頃の原風景であり、私の原風景でもある。

オート三輪、駄菓子屋、紙芝居、原動機付き自転車等々、昭和30年代初頭の世相そのもの。
  戦後約10年後の世相だ。


テレビが、まだ、十分に普及する前で、ラジオが主流だった。
  ラジオ時代は、私が園児。夕食後、アルミの粗末な傘を被った赤色電球の下で、皆でラジオを聞くのが日課だった。
  天気予報で、波浪警報の予報が流れると、どうして、「ハロー」と、英語が混ざるのか、不思議だった。

  西岸氏は、ノスタルジーとして、三丁目の夕日を描いたのだと思うが、今の私が懐かしく思うには、記憶が遠過ぎる。
  80年代のほうが、よほど、懐かしい。

昭和は遠くなりにけり。

  だが、今、また、元号が変わろうとしている。

そうなると、我々の大半は、昭和と平成と、新しい元号の三亘りになる。
  歴史的に見ても、極めて稀なことだろうが、昭和が、益々遠のいていく。


昭和へのノスタルジーは、確かにある。
  何が心に残っているかというと、私の場合、世相ではない。

祖父母も父母も、家族が、皆、若く元気だったこと。

  そのことが、今は、無性に懐かしい。



スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/1007-a2114f1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)