fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・8・5(火)
花火ー2

花火NO1

「教室日記」
真夏の夜の夢(納涼祭)


  最初にお断りしておこう。 わがブログにも夏休みがある。 
とりあえず、今回で、一時休憩。 次回は、9月2日(火)から。 しばし、お待ちを。


  
  先週2日の土曜日午後6時から、マンション5階の教室で、「アート21納涼祭」を開催した。 
  大人教室とキッズ教室の唯一の合同イベントである。 
教室のイベントの中では、一番、遊び心があり、また、教室から見る江戸川の花火見物という目玉があるので、アート21祭りとして人気がある。 

  
  昨年は、45名の参加者があり、教室は人で溢れた。 人数的には、MAX。 
人が多いだけではない。 業務用の冷房装置が天井に3台設置されているが、20度設定でも暑い。 
  45名の熱気は、3台の冷房装置に勝る。 

教室の西側に窓が大きく開けている。 西側なので東京方面。 視界を遮るものがなく、遠く東京スカイツリーを望む。 
  教室から江戸川まで16キロくらい。 そのため、ここで上がる花火は、よく見える。 

  教室北側には、水場としてシンクがあり、飲み物は、このシンクに水を溜め、氷を入れて冷やす。 
  昨年は、このシンクの中のビールを取りに行くのが大変。 人を掻き分け掻き分け前進。


「ハイ! ごめんなさいよ」
「ハイ! 失礼!」


  花火が上がると、西側窓の辺りに人が集まるので、真っ直ぐには進めない。 そこを通過すると、今度は、北側のシンクの周りにもなぜか、人だかり。 
  それでも、やっと、ビールに到着すると、ビールがぬるい。 


「えーー!! そんな!」


  45名の熱気は、氷をも溶かす。 
すでに、シンクの中に氷はない。 


  45名は、多過ぎ、と思った。 
それで、今年の参加人数が心配されたが、さにあらず、出だしの参加数が伸びない。 25名前後。 
  これだと、30名ちょぼちょぼ。 これだと、お手伝い要員もちょぼちょぼ。

当日の買出し・手作り料理の運搬・食材の切り出しなど、結構なお手伝いが必要。 
  やっと9人を確保したが、これでは、足りないので、一人二役以上でお願いした。




午後6時20分。 

  20分遅れで、とりあえず、開始。

結局、参加人数は、最終的に40名になった。 駆け込み参加があり、あっという間に40名。

午後6時35分。 

  教室会員の若者、K君の出番。 大ジャンケン大会。 
30点以上に及ぶ景品をゲットするジャンケンゲームである。 
  文具・携帯用ミニ水彩絵具セット・ミニイーゼル・ミニ額・宝くじ等々、大人も子供も楽しめるよう色々な景品を用意。
  中には、お皿に盛りきれなかった、スイカも景品にした。 




ジャンケンー5
大ジャンケン大会


 
  
  午後7時17分。 

定時よりちょっと遅れて、一発目の花火が上がった。


「バチバチ!  ドッカーーーーーン!!」

  
  皆が、西側窓の所に集まる。

「ウオーーー!!」
「玉やア~~!!」




あやね&さと
タコ焼き担当のSちゃんを扇ぐAちゃん




 今年も、教室の中は暑い。 皆、タオル片手にウチワで扇ぐ。 
そのため、昨年同様、屋上非難組が後を絶たないが、教室の中が、空いてくると、冷房もまた効いてくる。   


  私の高校の同級で、教室古参会員の河合君が、恒例のブラックマジックをやり出す。 
  河合君が席を外し、その間に、皆でテーブルの上のものを一つ決める。   
河合君が戻ると、助手のK君が、棒でテーブルの上のものを順番に指していき、最後には、ドンピシャリで、当てるというもの。  


  河合君は、超能力で当てると言う。
それで、時々、悩むような仕草をする。 
 

「ウッウーーーーーーーーーーん??」  


  すると、パワーが足りないと言って、若い子を選んでは、手を握る。 
これも、恒例。 納涼祭に奥様を連れて来ない理由が、ここにある。  


午後8時30分。 


  最後の断末魔のような花火が上がると、辺りがいきなり静かになる。 
暗くしていた教室を明るくすると、皆、夢から覚める。


午後9時。 


  納涼祭終了。 


子供たちが、ワイワイガヤガヤと帰って行く。 
お迎えのお母さんが、

「先生、ありがとうございました」

  と挨拶する。 


教室では、まだ、まだ、片付けが続き、   
大量のゴミ袋と蒸し暑い夜だけが、あとに残った。 


遠くで、人が騒いでいる声が聞こえる。 下の公園だろうか?


「夏なんだよなーー」    


と、思わず、つぶやいた。







スポンサーサイト