fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・7・29(火)
榎本・デッサン
会員 榎本洋子 デッサン

「作品紹介-6」 

  
  もう、早いもので、8月になる。 真夏。 ヤダヤダ! 
4日後には、納涼祭。 江戸川の花火を教室から見るイベントである。 
  8月の教室の夏期休講中は、毎年、秋の展覧会出品作品の制作があるので、納涼祭は、私も楽しみにしている。 
  花火を見て、ビールを飲む。 もう、最高!

人生は、メリハリとともにある。 
  ジェットコースターのように上がったり下がったり。 そのたびに、大騒ぎをするので、退屈しない。 
  今は、毎日の暑さに大騒ぎしている。 
「なんだ! この暑さは!!」 と、言いながら、毎日が過ぎていく。 
  人、人生、すべからく、そんなもの。



さて、作品紹介である。 作品紹介6人目は、榎本洋子さんの貝のデッサン。 

  この貝の名前は分からないので、教室では、便宜的に「ツノ貝」と呼んでいる。 何本もツノが生えたようになっているので、そう名付けたが、この貝が、結構、イヤラシい。 

  カタチが難しいという意味。 
貝は、三つ描く。 ボトルを三つ描いてから、貝に移る。 最初の貝は、巻貝と教室では呼んでいるアンモナイトのような形状をした貝。 シマの模様がある。 
  しかし、ボトルのような機械的なカタチに慣れた目は、貝の形状を中々認識できない。 

  デッサンは少しづつ形状を認識していく作業。 だから、最初の巻貝で、ほぼ、皆つまづく。 そして、少し、慣れたところで、次のホラ貝に移る。 
  ここで、また、新しい形状を覚える。 覚えるまで、また、つまづく。 

二つ目のほら貝は、質感もちょっと複雑。 巻貝より、明らかに難しくなっている。 
  ここら辺で、自分が、今、貝の洗礼を受けていることを、実感し始める。
それでも、何とか、ほら貝を終了させると、次に待っているのが、貝の最終である三つ目のツノ貝。 

  どんどん、いやらしくなる。 

ツノ貝は、カタチを間違いやすい形状をしている。 

  そもそも、自然界のカタチには、ある一定の法則があるような気がする。 
例えば、海の生き物、特に魚系は、正面から見ると左右対称とか、カレイやヒラメのような変わり者もいるが、だいたい、カタチ的には把握しやすい。 

  横から見た場合、頭があり、ヒレがあり胴体があり、尾ヒレがあるように、何となく、カタチにリズムがある。 一、二、三、といったようなリズムである。 
  自然界にあるもののカタチは、おおむね、そういうリズムがあるが、なぜか、このツノ貝には、そのリズムがない。 
  一の次が、三で、次が五になってしまうような、不定リズムになっている。 

そのため、皆、この貝で思いっきりつまずく。 

「ドスン!!」 

  榎本さんは、2012年の12月に、ツノ貝を描き始め、12月まで掛かっている。 約一年間。
  5月で、描き直ししたため長引いた。 
ツノ貝は一見簡単そうに見える。 その前に描くホラ貝には、中へと続く貝の穴を描かなければならないので、外側と内側を描き分ける。 
  それが、結構、つまずく原因になっているが、ツノ貝は、外側だけ。 

パッと見は、簡単そうに見えるが、そう、甘くない。 実に捉えづらいカタチをしている。 
  榎本さんも、このカタチには、相当、悩まされたようだ。 
デッサンは、描けば描くほど深みにハマることがある。 だんだん、分からなくなってくる。
  そうなると、堂々巡りで、描いては消し、描いては消し、直し続けるが、ふと、気が付くと、元に戻っている。 一歩も前進していない。 

  そこで、たいてい、

「せんせーい!!」



  榎本さんも、ずいぶん、堂々巡りを経験したのではないかと思う。 「堂々巡り貝」 と呼び名を変えたほうが良さそうに思えるほど、皆、てこずる。 
  すんなり描けた人は、一人もいない。 それが、勉強というもので、頑張ってクリアするところに意味があるが、描いている本人は、それどころではない。 
 
  だんだん、堂々巡りの達人になっていくような心境になる。 榎本さんも、そんな心境に何度となくなったことだろう。 

  デッサンは、つまるところ粘りである。 デッサンする順番は、難易度順なので、常に難易度は増し続ける。 だから、粘り強くないと、続かない。
 
  榎本さんの一番いいところは、この粘り強さだと思う。 愚痴を言いながらも、粘り通す。 今までのデッサンでも、何度も描き直しをしてきたが、結局、粘り通してクリアしてきた。 
  そうしているうちに、榎本さんのツノ貝にも、終了する時はやって来る。 仕上がりの時である。 

  苦労して描き上げたデッサンには、風格がある。 掛けた時間が風格を生み出す。 榎本さんのデッサンにも、苦労しただけの答えが、滲み出ている。 
  薄っぺらい感じは、微塵もない。 ドシッ! と腰の据わったデッサンに仕上がった。 



  今、榎本さんは、模様の入った陶器の水差しと、布の組み合わせを描いている。 それもそろそろ仕上がる。 
  デッサンは、常に前進。 常に難易度がアップする。 切りがないほど、次から次へと階段を登っていくのだが、ツノ貝で  苦労した分、今のデッサンの仕上がりが早い。
  
  榎本さんも、相当、目が鍛えられているはず。 デッサンする目になってきたということ。 
  ツノ貝で、階段を三段跳びしたくらいの効果があったと思う。
 

榎本さん!  ツノ貝の苦労は無駄ではなかったですね。  立派なデッサンです。  
  お疲れ様!






スポンサーサイト