|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
10
| 2013/11 |
12
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<教室日記>2013・11・12(火) |

会員 鈴木園子 水彩画 <教室日記> (作品紹介―16)
先週の土曜日は、天気が悪かった。 今にも一雨ありそう。 教室は、南側と西側に窓があり、視界が大きく開けている。 お天気の時は、教室中お天気モードになり、気持ちいいが、天気の悪い時は、教室中陰鬱な空気が漂う。 午後4時近くには、外は暗くなった。 ちょうど、キッズ教室が終わる頃。 いつ雨が降り出しても不思議ではない空模様。 イヤな天気だ。
「傘持ってきてないよ」 と子供たちが騒ぐ。
この日は、二コマのキッズ教室で、8人の欠席者があり、教室は閑散としていた。 その上、天気が悪いので、何となく活気がない。 まあ、私は楽だったが。
さて、作品紹介である。 作品紹介16人目は、鈴木園子さんの水彩画である。 昨年、婚姻により旧姓渡辺から鈴木になった。 この方も、旧姓で呼ぶことを許されたい。 どうも鈴木さんでは、まだ、ピンと来ない。
渡辺さんは、在籍6年を超える。 旧教室を知る数少ない一人だ。 旧教室は、同じ5階の北側の角部屋だった。 西と北に窓があり、全体で9坪ほどの小さな教室だった。 それにあわせて、子供教室、大人教室ともども今よりだいぶ小規模だったが、そこで5年間やっていたことになる。 小さな絵画教室だったが、それはそれでいっちょ前にやっていた。
今の教室は、その約2倍の面積であるが、流しとトイレは、一つ分で済むので、実用面積は3倍くらいあるように感じる。 旧教室が満杯になったための引越しであったが、タイミング良く移れたのは幸運だった。 何しろ旧教室は、大人の受講者7人で満員。 無理して8人でぎゅうぎゅう詰め。 子供は9人でぎゅうぎゅう。 土曜日の混雑時は、どうやって、席を設けるか頭を悩ました。
そんな中で、渡辺さんは受講していた。 水彩画で入会後、半年間は水彩画の模写をしていた。 その後、新教室に移った頃からテーブルの上にモチーフを置いて水彩で静物画を描き始める。 私が引っ張ったこともあり、この制作は長引き一年掛かった。
水彩画を描いていて、渡辺さんはデッサンの必要性を痛感したようである。 そのため、長丁場に及んだ水彩画の制作が終了すると、デッサンに転向した。 デッサン修行は、2年半を超えた。 ボトルから始めて基礎デッサンを終了、そのあと、いわゆるデッサンコースでは、石膏像は選択せずに、複合デッサンを希望した。
ワインボトルやタイ製のテーカップ、造花、貝などをランチョマットの上に置いた鉛筆デッサンである。 しかし、このデッサンも長引き、約1年半掛かっている。 デッサンというより、ここまでくれば立派な鉛筆画だ。 デッサンはあくまで習作だが、鉛筆画は作品。 渡辺さんの制作スタイルがこの辺りから見えて来た。
「時間を掛ける人」
そんな印象。
2012年の3月、渡辺さんは、1年半にも及ぶ鉛筆画を完成させると、今度はまた水彩に戻って、自分で撮った写真を元に制作し始めた。 久しぶりの水彩画だが、また、これも私が引っ張ったため、長引いてしまった。 1年3ケ月掛かった。 今回、ご紹介の水彩画である。 時間は掛かったがいい出来の作品だ。 前にご紹介の木下さんの作品同様、ほぼ完全な1点透視。 夕暮れ時のレストランと、通りの風景。 散歩している人がいる。 空にはカラスが二羽、夕陽に向かって飛んでいく。 陽が落ちる寸前の情景。 レストランは、これから夜に掛けて活気づくのだろう。 そのちょっとした隙間に生じた静寂。 何か風景の中に夢を感じる。 こういう場所があるんだろうな、こんな瞬間があるんだろうなという気にしてくれる。 私には、ノスタルジーさえ感じられる。 夕焼けの放つ魔力かもしれない。 現場は、横浜にあるレストラン(だったと思う)だが、実際の写真を画面上でアレンジしている。 写真は、エてしてそのまま使えないことが多い。 レストランの中の照明を際立たせるためには、夕暮れ時のほうが効果的である。 それなら、夕方にしちゃえということになった。
写真から絵を起こす場合、いかに効果的に演出するかが鍵になる。 素人写真の限界でそのまま使えるものは、少ない。 そのため、アレンジ力が必要になる。 いかに、アレンジするか、いかに組み合わせるか。 いかに、自然な感じを維持できるか。 課題は多い。
今、渡辺さんは油絵を描いている。 木下さんがそうであるように、油彩画の模写。 1点目が仕上がり、2点目を描き始めたところ。
渡辺さんの制作スタイルは、時間を掛けること。 ほとんどの制作は、一年以上に及ぶ。 前にもそういう人がいて、油絵の模写に一年半掛かった人がいた。 月2回の方なので、模写する上で、色々と問題が発生すると、クリアするのに時間が掛かってしまう。 その人は、その後、時間が掛かることに懲りたのか、一年半も制作することはなかったので、たまたま、掛かってしまったということらしい。 そこへいくと、渡辺さんは、毎回である。 ほとんど、毎回粘りに粘る。 根気よく辛抱強く淡々と制作する。
「渡辺さんのスタイルだね」
と、私がそういうと、渡辺さんは否定した。
「先生」 「私は時間を掛けるのではなくて」 「時間が掛かるのですよ」
と、渡辺さんは苦笑して言った。
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
|
|
|