fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<アート一口講義21>2012・3・27
Nデッサンテキスト6本科応用摸写見本画・静物

通信講座デッサン見本

「発想法」

  ここでは、発想法についてお話ししよう。 発想には2種類あって、一つ目は、ある日突然「ポン!」と出る発想。 二つ目は、発想しやすい環境から「ヒョイ!」と出る発想である。 ある日突然出る発想には、発想法はない。 これは、才能がらみなので、一般的な発想法としては、二つ目の発想しやすい環境から出る発想が、発想法になる。 要領としては、発想しやすい環境を自分で作れば良い。 
  鉛筆と紙を机の上に置いて、「さあ」と力んでも、発想するものではない。 鉛筆と紙があるのなら、紙に色々取り留めなく描いてみれば良い。 それが、発想の元になる。 発想とは、何かのキッカケで出ることが多い。 何かを転がして行って、何かにぶつかる。 その衝撃が脳を刺激する。 つまり、脳を刺戟すれば良いのである。 そのためには、リラックスして、何かを描く。 それで、浮かぶ。

<教室日記>

  以前の話。 教室会員のHさん(女性)からメールが来た。 ほとんど半泣き状態のメール。 「先生! <海の風景>が、川に落ちました。」 <海の風景>とは、Hさんが数ヶ月を費やして描き上げたF6サイズの油彩画である。 キャンバスではなく、キャンバスペーパーに描いている。 入道雲が印象的で、教室での評判も良い。 その日、教室展が近くなったので、額を購入に出掛けたらしい。 日傘片手に近くのプランタン目指し、川沿いの道を急ぐ。 自転車で。 風の強い日であった。 <海の風景>は、袋に入れて自転車のカゴの中。 突然、突風が吹き、袋が舞い上がった。 右手は、傘を持ち、左手は、ハンドル。 宙を舞った袋は、そのまま川の中にドボン。 沈んでいく様子をただ黙って見つめた。 なす術なし。 思い入れのある作品は、自分の分身でもある。 Hさんの無念は、いかばかりか。 残念!

スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術