fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<アート一口講義15>2012・1・31
Nデッサンテキスト4基礎模写見本画・貝

通信講座デッサン見本
「絵具の知識」

  絵具の種類としては、まず、耐水性と非耐水性の二つに分けられる。 また、もう一つ、透明と不透明の分け方があり、あらゆる絵具を分けることができる。 耐水性で、一般的なのは、油絵具とアクリル絵具、非耐水性は、水彩絵具。 透明・不透明は、少しややっこしく、水彩絵具では、透明・不透明両方ある。 また、油絵具・アクリル絵具も両方。 パステルが不透明、クレパス・クレヨンが透明、インクが両方、墨汁が透明。 
  ちなみに、パステルは非耐水性、クレパス・クレヨンは耐水性、インクが両方、墨汁が非耐水性。 初めから全部を覚える必要はない。 ただ、これだけは覚えておこう。 水彩絵具とアクリル絵具は、透明・不透明の両方あるので、購入時には要注意。 不透明には、GOUACHE(ガッシュ)の表示がある。

<教室日記>

  28日の土曜日、午後6時半から、大人教室の新年会があった。 教室の恒例行事の一つである。 会場は、JR西船橋駅南口から歩いて約4分の居酒屋「○○亭」。 教室は、北口なので線路を挟んで、ちょうど、反対側にある。 駅に向かわず、真っ直ぐに線路に向かうと、線路の下をくぐる横断道がある。 かなりの年季もので、50年は経過しているように思う。 午後6時過ぎ、教室集合組と、会場に向かう。 ゾロゾロと横断道をくぐって行く。 「こんな所があったんだ」と皆驚く。 近所の人しか知らない。 
  「○○亭」は、知る人ぞ知る西船の名店だ。 とにかく魚が旨い。 グルメの生徒さんが言う。 東京で旨い店は多い。 でも、こんなに安くは食べられない。 座敷なので、長いテーブルが二列。 なぜか、男女に分かれてしまう。 9時過ぎ、男女入り乱れて二次会突入。 長いテーブルは一列になる。 
  土曜日の夜は、これからが長い。


新年会ー2      新年会ー1
新年会二次会風景(一次会は撮り忘れ)

スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術