fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘11/07/05(火)
<方向転換>

  最近、私は、自分の制作において、大きな方向転換をした。 

それは、いままで描いてきた抽象画を中断し、具象画を描くこと。
  つまり、長い間描き続けてきた抽象画を止めて、具象画に方向転換することにした。

  それは、決断と言っていいほどの大きな方向転換である。
  
具象画と抽象画では、描き方、考え方に天と地ほどの違いがある。 
  初めは誰でも具象画から始める。 そして、抽象画に興味を抱いた人間が、具象画から抽象画に転向する。 それが順番であるが、抽象画からまた具象画に戻るのは、例として珍しい。 まず、ほとんどと言って例がない。 抽象画は自由自在なので、そこからまた制約の多い具象画に戻る人間は、極めて少ないと言うことである。
  それで、決断と言う話になる。 
  
では、なぜ、そんな決断したのか? 

  理由は、いたって簡単である。 具象画を描きたくなった。 これに尽きる。 自分なりの具象画の1級品を描きたくなった。
  理由は簡単であるが、実行するには、覚悟がいる。 抽象画の頭から具象画の頭に変更しないとならない。 制作全般に亘って大きな変更を必要とする。 八百屋さんが、肉屋さんに転向するようなもの。 簡単ではない。  それに、覚悟して転向したら簡単には戻れない。 

  私は、抽象画を描き始めて20年経つ。 その前は具象画。 小さい頃から具象、具象と言われて育ったために、具象画にある種の嫌悪感があった。 そのせいだと思うが、抽象画に出会った時は、狂喜した。 これこそが自分の進むべき道だと思った。 
  しかし、抽象画を描いていると、なぜか具象画が描きたくなる。 不思議なものである。 この20年間、その誘惑にいつも悩まされ続けた。 具象画のことを考えるとイメージが湧く。 
  普通に考えるとイメージが湧くのは、結構なことであるが、抽象画家にとっては、迷惑な話である。 絵画教室を始めてから、誘惑の頻度も増す一方。 

  それで、いつかは具象に戻ろうと漠然と考えるようになったが、気が付いたら、自分もいい年になっていた。  やり始めたら、まず10年は掛かる。 10年後に具象画のいっぱしの絵を描くためには、今から始めないと、間に合わない。 そう考えた。  

  それが、方向転換した理由である。 
可笑しなものだ。 具象に嫌悪した人間が、結局はそのトラウマから逃げられなかった。 
  抽象画も志半ばであるが、今の自分はすべきことをするしかない。 
久しぶりにワクワクする。 それが嬉しい。 久しぶりのワクワク感である。
  
  だから、ワクワクすることを以って、良しとする。


田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。

スポンサーサイト