fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘10/02/22(月)
<会員展の開催について>

  今年5月末に大人コースの「会員展」を企画している。
4月の上旬には、教室ホームページにも詳細を載せる予定だが、「教室展」とせずに「会員展」としたところに、色々と諸事情がある。

  わが教室の大人コースの作品発表会は、「教室展」と言う名である。作品を人目に晒してこそ上達するものであるとの観点から、全員参加を義務付けており、全員に出しなさいと言っている。
希望参加にすると、皆さん「まだまだです」と言う。かなりの確率でそうなる。では、まだまだでない時期が、やって来るかと言えば、そんなものはいつまで経ってもやって来るものではない。

さて、全員参加と言いながら、会場や出品料、会場当番等の問題からここ2年、「教室展」を見合わせてきた。ここ2年というと、相当数の会員が発表展を知らないことになる。諸事情があるにしろ、それでは不味かろう。

ということで、頭を捻った答えは、一度に全員ではなく分割発表という方法である。単純に会員番号何番から何番までは今年度発表で、何番から何番までは次年度発表というやり方である。そういうやり方なら会場は教室でいい。会期は教室の第5週目の休みを利用するため、土日の二日間だけとなる。
会期は短くなるが、一番来訪者がある土日だけにマトを絞る。それなら、抱えていた問題の大方は片付く。会期の短縮と全員発表ではないということだけ。
それだけならば、この際止むを得まい。全員参加ではないので、名称変えして「会員展」とする。
とまあ、こういうアイデアである。

とりあえず今年は、誰がどんな絵描いているのかご存知ない会員のため、選抜会員として、各カテゴリー(水彩とか油絵とか)を代表する人、各年齢層を代表する人、中級者・上級者の紹介などを織り混ぜながらの発表と考えた。

  出品者は私が選抜し、頑張るよう発破を掛けている。
やはり、大多数が会員展を目指して頭を切り替えているようだ。それが良いのである。そいう区切りが制作には必要である。あらためて、発表会の必要性を痛感した。

  わが教室もヘタなギャラリーくらいのスペースはあるが、やはり20数名が1点ないし2点または3点出すとなると、展示は、大変である。
まあ、そのくらいの頭は絞らなければいけないなと、気楽に考えている。とりあえず発表会ができることを、祝うこととしよう。



田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。

スポンサーサイト