fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

何でも試す <大人コース(初級)レベル> ‘08/12/17(水)
   これは、画材屋さんで買って来たものを、何でも試すという意味もある。
また、思いついたことを何でも試すという言い方も出来る。

   例えば、画材屋さんで、何気なく絵具を買ってくる人はいないだろう。単品売りの絵具にしても、何気なくはなそうである。
   だが、簡単な道具だとかは、何気なく買うことがある。

私が、目的なく買って来たものに、半紙があった。習字の時に描く時の半紙であるが、生半紙で、いわゆる滲み防止のドーサ引きをしてないものである。

   私が、支持体(描く相手先、紙とかキャンバスのこと)とするものは、紙が多く、特に和紙を多く使うことから、何気なく買ってみたが、使用目的は皆無であった。
   ほとんど、無駄買いに近かった。

そのまま、二年ぐらい仕事部屋に埋まっていたが、ある時、整理をしていたら、この半紙がひょっこり出てきた。その時は、何か興味が湧き色々描いてみた。
   生半紙は滲みが凄いので、面白かった。

結局、この半紙を使った技法を、その後編み出すことになる。いまでは、なくてはならないものに、この半紙の座が確立している。

   そういうことがある。

だから、という話になる。肝心なのは好奇心であろう。
   画材屋さんで、何となく面白そうだと、手に取ってみても、具体的な使い道はないものである。それはそうである。それを買いに行ったわけではないので、当然であろう。

   しかし、そこでそのまま帰るか、思わず買ってしまうかで、その後の制作に大きく影響することだってある。さりとて、無駄買いスレスレの話なので、私もこれ以上は言えない。
   運・不運の話とも、ちょっと違うので、予定しない出会いは、あるもんだということにしておこう。 

   さて、思いついたことを何でも試すということも、意外な出会いを生むことがある。
   ある時、水彩を描いているOさんが、ロウソクを持って来た。

「先生、マスキングテープがないので、これでやります」と言う。

   マスキングテープとは、紙などの画面上のマスクをしたいところに貼るテープである。
   カッターで切ってカタチを作ったりして、その上から色を塗り、乾いてから剥がすと、マスクの部分には、色が付かないのである。粘着力が弱いテープのため、剥がす時に紙を痛めない。

   しかし、カッターで切る作業がある場合は、カッターを使い慣れている必要がある。
   また、マスクをしているため、描いている時に、全体を確認しながら描くことが出来ないなどの難点がある。
   色の濃淡を合わせるのには、経験と感が必要なこともあり、初心者にはお勧めではない。

   Oさんが、手元にマスキングテープがなく、やむを得ず持ってきたのが、ロウソクである。30年以上も絵を描いているベテランのOさんは、仕方なかったのであろう。

   そのロウであるが、これは、いたって簡単で、ただ画面に塗るだけでいい。また、色を付けたところのカバーにもなる。
   
   ロウは水をはじく。簡単な理屈である。
ただ、一旦ロウを塗ったら、色は入れられない欠点があるが、画面上で、ちょっと白抜きをしたい時などには、最適である。夜景の小さな、転々と続く外灯とか、自然な白抜き感が出る。

   しばらくロウは、使ってなかったので、思いつかなかったが、これなら初心者でも簡単である。苦肉の策が、忘れていたものを思い出してくれた。
   今では、教室には、誕生日のケーキに立てる小さいロウソクを常備している。子供の教室のメニューにも、水彩ロウソク画として付け加えた。

   なんでも、試してみるものである。絵の世界で、やって損なことはない。  

スポンサーサイト