|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
わが道を行く <大人コース 中・上級レベル> ‘08/9/19(金) |
絵を描いていて、一番大事なことは何かと言ったら、主体性の有無であろう。
絵は、何をどう描きたいか、が最初に来る。 それから、全てが始まる。そう考えて良い。だが、普通そのように考えない。謙虚なのか主張がないのかは、分からないが、中・上級レベルとなれば、当然、自分の描きたいイメージは、ある程度あると思う。
日本人の体質として、ハッキリしないことは、主張しないと言う考え方もあるが、絵は、主張そのものである。何かを描きたいと言うことは、本人が気が付かないだけで、それは、主張そのものである。 さて、絵は、人に見せるために描く。なぜそのようになるかは、いままで、さんざん言ってきたが、「絵は、メッセージである」という前提に他ならない。
自分のために描くが、描いたものは、人に見せるためにある。以前にも描いたが、純粋に自分のためだけだったら、単なる自分だけが分かる記号で事足りる。 絵画教室に来た時点で、人のために描くことが、義務付けられていることに気が付いてほしい。
中・上級レベルなので、そのことは、十分お分かりだろう。
つまり、何かを描きたいと主張したものは、誰か、つまり見る側に対する主張にそのままなる。 それが、理屈である。
自分は、「まだまだ」という考え方も分かるが、「まだまだ」と言ったら、これも切りがない。 ここで、私が中・上級レベルの人に言いたいのは、やはり、10年以上の年数を経た者は、自分の考え方、描き方を主張せよということである。
どこかの時点で、自分を発生させないと、発生させる時は、以後やって来ないだろう。 それは、いつになっても、おんぶに抱っこ、という話になってしまうからである。 これは、絵そのもののあり方に、矛盾する。「まず、始めに自分がありき」が、絵の基本的な考えである。
1年やそこらで、分かったと勘違いするのも、困る。しかし、10年以上やってきて、自分がないのも困る。
人の中の何かの主張が絵になる。それが、人に伝わる。これが基本である。 これが、描き手と見手の関係である。それは、絵を初めて描き始めた時から始まる。 最初は、未熟なので、描くことで精一杯。そのうち、余裕が出来て、欲をかく。もっと上手くなりたい。
当然、このあたりから、意識するかしないかに関わらず、人に見せるための作業となる。人に見せるための作業になれば、当然見せるための効果は、考える。 効果は、何のための効果か?
人に見せた時に自分の狙いが、正確に伝わるようにという、伝達効果のことである。
よく、とても人には見せられるような絵ではないと言う人がいるが、これは、人に見せることを前提にしてないと、こういう考え方は、出てこない。
もう、十分お分かりだろう。どう解釈しても、中・上級レベルの人が、人と関係なく制作することは、ありえない。 そして、人と自分の絵を通して関係する時、自分の主張なくしては、この関係は成り立たない。
わが道を行く。それでいい。
スポンサーサイト
|
|
|