fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

七色の顔 <キッズコース> ‘08/9/12(金)
   私が、小学生の頃、「七色仮面」という子供向けテレビ番組があった。

七色とは、七種類の変装をするという意味である。
   「ある時は、車の運転手。ある時は、白髪の老人。またある時は、七色仮面」といった具合で、悪を退治する正義の味方になる七色仮面の時だけ、仮面を被っている。

   この七色仮面から、無理矢理、人間は色々な顔を持っていると、結び付けたい。つまり、七色の顔というわけである。

   子供相手に教えていると、時々この「七色仮面」が頭に浮かぶ。
私も、状況に応じて顔を変えているようである。

   子供たちには、色々なことを言われている。

「鬼」・「悪魔」・「先公」・「オジン」・「クルクル頭」・「モジャモジャ頭」・「白髪星人」・「モミアゲ星人」・「メガネ豚」「暴力教師」「差別教師」等々・・・・・

   七色どころではないが、もちろん、先生に対する礼を失した時は、対抗処置をとる。

   私が、小学生未満もしくは、1年生に優しいのは、有名な話である。わがキッズコースの子なら誰でも知っている。
   純真な子に厳しくすることはない。それで、スレ始める小学2年生以上の不満を買う。

   「先生は、本当に小さい子に優しいんだから!」

さて、もとより人間には、様々な側面がある。様々な顔がある。それを使い分けて生活しているわけであるが、特にキッズコースの先生は、その顔の変化が目まぐるしい。
   
   わが教室のように、一教室に5歳から小学6年生が一緒にいると、右を向いて優しい顔、左を向いて怖い顔ということもある。正面を向いて微笑み、振り返って、悪戯した子を叱る。

   七色より、フルカラーといったほうが早い。
それだけの対応を迫られるのであるが、そういう私の態度を本気で責める子はいないようだ。確かに色々なことを言うが、状況に応じて対応を変えていることは、子供にも分かるのであろう。

   今、小学5年生の女の子がいる。1年生の時から来ているが、当初すぐ辞めるような気がしていた。3年生の時は、余りにわがままを言うので、机を叩いて本気で怒った。
   たいていの子は、この時点で辞めるが、その子は、辞めなかった。

最近気が付いた。

   その子は長女で、下に3人の兄弟姉妹がいる。すぐ下が1年生である。家に帰るとその面倒を見ているようだ。そんな愚痴を何度か聞いた。

   その子は、今でも私にわがままを言う。しかし、以前のように本気で怒らない。その子にとって、教室は良い気分転換の場所なのであろう。わがままは、ストレスを私にぶつけて、また、私が受け止めてくれると思ってのことだと、最近になって気が付いた。

   そう気が付いてから、七色仮面の厳しい仮面の下に、もう一つ優しい顔が増えた。

スポンサーサイト