fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

晴れた日もあり、曇りもある アートQ&A<大人コース(初級)レベル> ‘08/7/1(火)
   このことは、調子の良い時もあるし、悪い時もあるという例えである。

この例えの意味することは、天気はどうすることもできないこと。また、絵の好不調も、どうすることもできないということである。

   しかし、初心者は得てして、調子の悪い時を自分の実力と勘違いする。また、調子の良い時も自分の実力と勘違いしやすい。結果そのギャップに翻弄されて自信を失くしていく。

   良く聞く話である。

絵を始めたばかりの人は、自分を上手ではないと思っているはずである。それがある時、思ったより上手く描ける時がある。それで、少し自信を持つ。
   それは、結構なことなんだが、長続きしない。ちょっと、背伸びしたような絵にチャレンジすると、また上手く描けない。それで、また自信を失くす。

   今度は、ちょっと自信を付けた分、落差が堪える。このようにジェットコースターのような上り下りの落差を経験することになる。

   初心者にとって、ほとんどが初めての経験なので、このように今の自分を見つめてしまうのは、止むを得ないことであるが、ジェットコースター的な上り下りは、なにも初心者に限らない。

   長年描いている人の絵を見て、上手いなと思うことだと思う。しかし、描いている本人は、どう考えているか。
   調子悪いな、と思っているかもしれない。

不思議なことだが、人の絵は上手く感じるものである。そういう初心者の絵を見て上手いな、と思う人がまたいるものである。
   これには、切りがない。

つまり、個人的作業は好不調の波をモロに受けやすく、また、それによって人の絵との差も感じやすくなる。これもまた、初心者に限った話ではない。

   創作という個人的作業の宿命である。

その繰り返しの中で、人は力を付いていく。やはり、絵の上達は一歩一歩である。急に上手くなることもないが、急にヘタになることもない。
   繰り返し描くことによって、少しずつ蓄積されていくのが、実力である。

だから、状況は皆一緒であるが、ただ長年描いている人が、初心者と違う点は、天気はどうすることもできないこと。絵の好不調も、どうすることもできないということを、知っている点である。

   晴れた日もあり、曇りもある。だから、曇ったら晴れを待てばいい。
そういうことである。 

スポンサーサイト