|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
2018年9月4日(火) |
「教室日記」
今日からブログ再開します。
ブログの夏休みに入る時も暑かったけど、一ケ月経ってもまだ暑い! いやはや、この暑さは堪らない。
今年は、長野県の安曇野に行ってきた。 わが師匠であり、オヤジ様でもある映周先生に 会いに行って来た。 御年90才。 まあ、そろそろなので、私の近作を見せに行ったわけだ。 ほとんどトンボ帰りで、安曇野滞在時間は、わずか17 時間だったが、絵描き同士は、作品を 見せることが近況報告になる。
西船橋駅前から出る深夜バスに乗り、帰りも西船橋駅着。 西船橋駅から歩いて6分のマンション住まい なので、このバスを利用しない手はないと思った。
安曇野は、ソバ所なので、ソバだけはしっかり食べてきた。
9月になり、今年の後半がスタートした。 6月の会員展以降、あっという間に9月。 だから、あっという間に暮れになるのだろうな。 やはり、日々何をするかが、大事だと痛感する。
スポンサーサイト
|

2017・10・24(火) |
「教室日記」
土曜日は教室があるため、選挙投票は、お天気が荒れる日曜日に行く羽目になった。
そのため、まだ、比較的に穏やかな午前中に行こうと思ったが、投票場の二俣小学校は、駐車場が狭く10台くらいしか停められない。
たぶん、皆、同じことを考えるだろうから、午前中に行くと、駐車場待ちになる可能性が高い。
そこで、お天気が荒れ出す午後に行くことにした。
この狙いは、当たった。 駐車場には、すぐに停められた。
頭は使いようだった。 メデタシ。
|

2017・10・17(火) |
「教室日記」
つい先日の朝、寝床の中で、ふと、抽象画のアイデアが浮かんだ。 面白いアイデアだ。
そのまま、想いを巡らせていたら、次々と別バージョンが浮かんだ。 これは描くしかないと思った。
抽象画から具象画に転向して6年経つ。 今は、自分なりの具象画の制作スタイルを築きつつある。
抽象画は今さらなのだが、20年描いたので、ハッキリとした制作スタイルがある。 お手のもんなのだ。 ただ、浮かんだアイデアが厄介なアイデアで、物理の法則に逆らうため、どうしたら実現するのか考えなければならない。
どういう方法でやるか、まず、実験しようとか、頭から離れないので、やってみることにした。
たまには、寄り道もいいかなと。
絵の制作は無駄がない。 経験したことは、抽象、具象の別なく、血となり肉となる。
そういう意味では、やってみる価値はある。
|

2017・10・10(火) |
「教室日記」
このところ、暑い日もあり、寒い日もあり、ジェットコースター気候が続く。
教室も、窓を開けているだけでは足りず、午後2時頃には、クーラーを一つだけ入れたり、温度調節が忙しい。 夜になると、温度がグ~んと下がるため、思わずクーラーを入れっぱなしにしたかと思うと、自然温度だったりする。
10月の気候って、何度ぐらいだったか、分からなくなってきた。
絵を描く最適な温度がある。 暑からず寒からずだ。
集中力がいる作業なので、温度はモロに影響する。 絵画教室は、最適な環境を提供することも、仕事の一つと考えるため、温度には気を使う。
しかし、それも時期の問題で、4月頃に暑い日があってもクーラーは入れない。 子供たちが、
「先生! 暑いからクーラー入れて!」
と、騒ぐ。
「ハイ! ウチワをほしい子は、手を挙げて!」
と、いなす。
連中は、冬でも言い出しかねない。
|

2017・10・3(火) |
「教室日記」
10月になった。
10月には、月末に「キッズ教室展」がある。 7月から始まったコンクール出品作品が終わるや、すぐに、教室展用の工作などを作り始める。 紙ネンド工作や箱工作など。 場所をとるものは、10月から作り始めるので、子供たちも忙しい。 私は、個々の進行具合を常に見張るため、10月に入ると、最後の展示作業も含め、追われるような気分になる。
今年最後の大きなイベントは待ったなし。
ガンバ!
だな。
|
|
|